こんにちは!彩都です。w(^○^)w
あなたはそこまでして行きますか?
『行きたい!』『観たい!』『感動したい!』と夏になるといつも思う熊野の花火大会です。
世間の評判では次のような凄いコメントをもらっています。
・迫力では別格!
・桁違い!
・波動が心臓まで伝わる!
・鳥肌が立つ!
~~~~~~~~(((( ̄□ ̄;)))))
また、ある人は次のようなことも言っていました。
髪の毛が逆立つくらいの迫力!
━━(゚Д゚;)━━
そんなにすごい花火なのに多くの人が『観たくても観れない熊野の花火』と半ばあきらめ感のある熊野花火です。
『そんなにすごい花火大会なのに観に行かないの?』
と、あなたは思いますよね?。
それがですね~~~。
次のような理由があるから悩むんですよ。
「渋滞と歩くのが苦手な方はやめた方がいいでしょう!」
「駐車場からのシャトルバスの復路はありません!」
「車で早朝熊野に到着!夕方まで時間つぶし!花火が終わって車中で仮眠してから帰る!」
以上のような理由で足踏みしている人が多いのが熊野花火です。
それでも行きたい人。
「今年は思い切って観に行こうか」。
と思っている人のためにと[熊野花火2018の駐車場の穴場や渋滞の混雑回避を攻略!]
と題して少しでも気分よく熊野花火が鑑賞できるように今からご案内していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
熊野花火2018の駐車場の穴場
見出しは[熊野花火2018の駐車場の穴場]となっています。
でも熊野花火の穴場は次の3つの条件によって違ってきます。
・到着時間
・観る場所
・帰る時間
なので私からは10か所以上の駐車場についての、とっておき、かつ正確な情報をお伝えしていくこにしました。
花火用臨時駐車場のご紹介!
行政が花火用の臨時駐車場を用意してくれているので以下にご紹介します。
駐車場名 | 開場予定時間 | |
有馬エリア | 有馬中学校 | 04:00 |
市営陸上競技場 | 04:00 | |
市営野球場 | 08:30 | |
熊野精工・矢田 | 08:30 | |
旧近大高専 | 13:30 | |
山崎エリア | 山崎運動公園 | 14:00 |
不燃物処理場 | 14:00 | |
新矢田橋 | 17:30 | |
金山エリア | 金山工業団地 | 12:00 |
金山小学校 | 18:00 | |
金山トンネル西 | 19:30 | |
その他 | 有馬小学校 | 04:00 |
セレモ花由 | 10:00 | |
旧建設省跡 | 08:30 | |
木本中学校 | 03:00 | |
大泊 | 12:00 | |
大吹峠 | 13:00 |
まず、気をつけてほしいことは、ほとんどの駐車場は午前中には満車となってしまいます。
できる限り会場の近くに駐車したい人は、よ~く考えて家を出てくださいね。
会場より一番近い駐車場は木本中学校で約1.3kmあり、徒歩で15分以上はかかります。
有馬中学校付近からだと約3.0㎞あり、徒歩で30分以上かかります。
そして、最も遠い金山小学校付近だと6.0㎞あり、徒歩で1時間以上はかかってしまいます。
駐車場から花火会場までは無料シャトルバスが送ってくれますが帰りのシャトルバスは無く歩きとなってしまいます。
諸事情でのことでしょうが「なんでやねん!(;´д`)ノ」と言いたいですよね。
他の駐車場は?
会場近くには個人の方が軒下駐車場を臨時で開いています。
値段は割高ですが、会場に極近いところもあり選択肢の一つにしておいてください。
付近のコンビニの一部も臨時駐車場になりますが、5時から6時までに満車になってしまいます。
渋滞の混雑回避を攻略
尾鷲方面からの渋滞がヤバ過ぎ!
尾鷲を経由して熊野に入るコースが大渋滞します。
花火当日は熊野尾鷲道路の下り線が9:00~21:00の間、バスと特別許可車両専用となり一般車両が通行止めになります。
一般車両は国道42号を通行するために大渋滞となります。
混雑回避の攻略として9:00までに熊野入りしたいですね。
花火終了後は熊野尾鷲道路の規制は解除されています。
熊野花火の恐ろしさは帰りに待っている!
何とか対策をとって熊野まで来ても帰りのことを考えると恐ろしくなります。
多い年で約20万人の人がいっせいに帰ります。
地元の人や電車で帰る人も含んでいますが、それにしても考えただけで恐ろしくなります。
翌日にならないと熊野から出られません。
あきらめて、車中泊する人や、数時間車中で待機する人もいます。
そんな中でも『どうしても今から帰る!』という人のためにとっておきの情報があります。
それでは、【渋滞の混雑回避を攻略!】として、いくつかの迂回路をご紹介しましょう。
〚奈良の吉野や大阪方面〛
①国道42号を和歌山方面へ走る
②国道42号(有馬町信号の次の立石南信号)を右折して国道311号へ入る。
③風伝トンネル出口を右折(標識は熊野丸山千枚田と熊野古道通り峠)して県道40号へ入る。
④狭い範囲の県道40号は自然に県道34号につながっています。
この道は狭いので安全運転と譲り合い運転でお願いします。m(_ _)m
⑤県道34号が七色ダム付近で国道169号に突き当たるので尾鷲方面へと進む。
⑥道なりに進んでいくとT字路に突き当たる。
左折してそのまま国道169号(奈良、下北山方面)で奈良の吉野や大阪方面へ行く。
ここまでくれば一安心ですね!(^-^)~♪
(参考として右折した場合は国道309号で尾鷲方面へ行きます。)
〚田辺・和歌山方面〛
①国道42号を和歌山方面へ走る。
②国道42号(有馬町信号の次の立石南信号)を右折して国道311号へ入る。
③三重県の湯ノ口を過ぎると国道169号に突き当たる。(奈良県十津川村)
ここを左折して国道169号に入る。
④新宮川を渡ると国道168号に突き当たり右折して(標識の五條、本宮、国道311号方面)国道168号へ入る。
⑤和歌山県田辺市の本宮信号を左折して国道311号に入る。
⑥国道42号に突き当たる。
⑦国道42号の和歌山、田辺方面に右折して上富田から紀勢自動車道に入る。
(阪和自動車道は紀勢自動車道からそのまま続いています。)
ここまでくれば一安心ですね!(^-^)~♪
〚尾鷲、勢和多気、名古屋方面ー1〛
①国道42号を和歌山方面へ走る。
②国道42号(有馬町信号の次の立石南信号)を右折して国道311号へ入る。
③風伝トンネル出口を右折(標識は熊野丸山千枚田と熊野古道通り峠)して県道40号へ入る。
④狭い範囲の県道40号は自然に県道34号につながっています。
この道は狭いので安全運転と譲り合い運転でお願いします。m(_ _)m
⑤県道34号が七色ダム付近で国道169号に突き当たるので尾鷲方面へと進む。
⑥道なりに進んでいくとT字路に突き当たる。
右折(国道309号に入る)をして尾鷲方面へ向かう。
(左折は国道169号で奈良、下北山方面)
⑦道なりに進むと国道42号へ突き当たるので左折(尾鷲、松阪方面)して尾鷲へ向かう。
⑧尾鷲に入ったら国道42号を左折して紀勢自動車道の尾鷲北に入る。
⑨紀勢自動車道で勢和多気JCTまで行く。
ここまでくれば一安心ですね!(^-^)~♪
〚尾鷲、勢和多気、名古屋方面ー2〛
①国道42号尾鷲方面へ向かう。
②大泊海岸信号を右折して国道311号で尾鷲まで行って国道42号に入る。
③国道42号を左折して紀勢自動車道の尾鷲北に入る。
④紀勢自動車道で勢和多気JCTまで行く。
ここまでくれば一安心ですね!(^-^)~♪
以上が熊野花火の帰路についての迂回路情報でした。
ほかにも迂回路はありますが、安全面等を考慮すると以上のコースがおすすめです。
迂回路を利用される方はくれぐれも安全運転でお願いします。
まとめ
[熊野花火2018の駐車場の穴場や渋滞の混雑回避を攻略!]と題してお送りしてきました。
どうですか?『今年こそは熊野に行こう!』という気持ちが出てきたでしょうか?
この記事を読んで、『ますます熊野が遠くなった!』と思われた人もいるかもしれません。
渋滞等のデメリットも含めて『これが熊野の花火だ!』と覚悟を決めて行けばどうでしょうか?
プレッシャーにならないと思いますよ。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
彩都(サイト)でした。(⌒ー⌒)ノ~~~
参考記事もご覧ください。☟