全国の花火ファンの皆さんこんにちは!彩都です。o(⌒0⌒)o
秋田県大曲の花火、茨城県土浦の花火そして、新潟県長岡の花火が日本三大花火大会といわれていますよね。
また皆さんの地方でも、ご自慢の花火大会があると思います。
どの花火大会も鮮やかな色!美しさ!そしてあの花火大会の雰囲気もいいですよね~\_(^◇^)_/:*:.。.:*:・’゚:*:・’゚。
日本の花火は最高ですね!
そんな世界に誇る日本の花火の中で『花火は体で見ろ~~~!』。
とか『花火は感じろ~~~!』。*****≫)))))(((( ̄□ ̄;)))))
という正に異色の花火大会があるのを知ってますか?
それは、三重県の熊野大花火大会です。
異色の花火大会がゆえに人気の方もすごくて、毎年8月17日に開催される花火大会には20万人前後の人が人口2万人の熊野市に集まります。
そこで、心配になってくるのがトイレと軽食や飲み物ですよね!
なので花火見物の皆さんの不安を解消するために[熊野花火2018のトイレやコンビニの場所をチェック!]と題してお役に立つ情報をお伝えしていきます。
最後までよろしくお願いします。
熊野花火2018のコンビニの場所をチェック!
会場付近には露店が並びますがコンビニを利用したい人、また会場より少し離れた場所には、露店はありません。
そのような人のために花火会場近辺のコンビニをご紹介していきます。
花火を見る場所によって利用するお店が違うので、ぜひチェックしておいてくださいね。
【ファミリマート熊野井戸店】
【タイムズマート熊野駅前店】
【サークルK熊野花のいわや店】
【ローソン 熊野木本町店】
熊野花火2018のトイレの場所をチェック!
野外の見物席にはトイレがないので利用したい時には不安になりますよね。
そこで、あらかじめトイレの場所はチェックしておきましょう!
先ほどご紹介したコンビニにもトイレはあります。
コンビニのトイレを借りるのも一つの方法ですね。
メインはやはり花火大会用の仮設トイレです!
会場周辺に設置されているので”ご安心ください”。
ここで、仮設トイレ利用について[持っててよかった彩都のお役立ち情報]をお伝えしておきます。
それは、トイレットペーパーです。
「トイレットペーパーを持って行ってくださいね!」というのではありません。
(持って行ける人はその方がいいのですが・・・。)
仮設トイレには利用者が非常に多くトイレットペーパーの補充が随時できない場合があります。
そんなときのために[マイ、ティシュ]を準備される方がいいかと思います。
まとめ
[熊野花火2018のトイレやコンビニの場所をチェック!]と題してお送りしてきましたが皆さんのお役に立てたでしょうか?
熊野花火に限らず、野外のイベントにはトイレや軽食、飲料水は必要ですよね。
特にトイレです。
記事を書いている途中に、ふと思い出したことがありました。
それは、毎年お正月に行われる箱根駅伝のレポーターさんです。
彼らは寒い外での長時間勤務なのでトイレに行くタイミングが難しいようです。
そのために、紙オムツを着用する人も多いようです。
(参考までにお伝えしておきます。)
「着用するかしないかは、あなた次第です!」
きれいに終わりたかったのですが、最後はトイレの話になってしまいました。
最後までご覧いただいてありがとうございました。
彩都(サイト)でした。(⌒ー⌒)ノ
参考記事もご覧ください。☟